【スタサプ秋期講習】本当に必要?学習状況ごとに私なりの結論を出します

【スタサプ秋期講習】本当に必要?学習状況ごとに私なりの結論を出します オンライン学習サービスプロモーション
この記事は約6分で読めます。

この記事を読んでいただいている皆さんの多くは、恐らく「スタサプ秋期講習」に興味を持たれている方々だと思います。

でも、「スタサプ秋期講習は気になるけど、受講する意味あるのかな?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

皆さんの多くは、受験勉強にできるだけお金をかけないために「スタディサプリ」を選んだのだと思います。実際に私もそうでした。

ともすると、「追加料金を支払って秋期講習を受けるのってどうなの?」と思ってしまうのは普通ですよね。

まず、この記事では「スタサプ秋期講習」についての知っておくべき基本情報をまとめています。

〜この記事でわかること〜

スタサプ秋期講習の、

  • 料金情報
  • 具体的な授業内容
  • 口コミ・評判

また記事の最後では、「追加料金が発生する秋期講習を利用する必要はあるか」というテーマに対して私なりの結論もご紹介しています。

秋期講習を利用するか迷っているという方はぜひ、最後まで読んでみてください。

他時季の特別講習について知りたい方はこちら↓↓↓

スタディサプリ公式ホームページはこちら

ベーシックで今日から開始!

\スタサプを検討している方はこちらもチェック!/

スタサプ秋期講習の料金

スタサプ秋期講習の料金

まずはスタサプ秋期講習の料金を確認していきましょう。

スタサプ秋期講習の料金(価格は税抜)は以下のようになっています。

秋期講習受け放題セット: ¥23,800
1講座単品での購入   : ¥4,980 

スタサプ秋期講習の講座は全部で24講座用意されているので、秋期講習受け放題パックだと1講座あたり約990円となります。

この説明だけ聞くと「受け放題セット」のお得感がすごいですが、実際に皆さんが受講するのは「自分に必要な教科」だけだと思います。

以下では教科ごとの講座数と授業内容を詳しく見ていくので、自分が必要とする講座数を確認してみてくださいね。

スタサプ秋期講習の授業内容

ここからはスタサプ秋期講習の教科ごとの講座数や授業内容を見ていきましょう。

また文系・理系それぞれの時間割もご紹介するので、ご自身の塾や習い事、学校等の予定との兼ね合いも確認してみてくださいね。

*こちらでご紹介するものは2020年度秋期講習の内容です。

スタサプ秋期講習(2020年度)教科ごとの講座数と授業内容

では早速、スタサプ秋期講習(2020年度)の講座数と講義内容を教科ごとに確認していきましょう。

英語:全5講座

英語は全5講座で展開されています。

スタサプ秋期講習,英語
スタディサプリより

秋という時期もあってか、英語の講座は大学の過去問を想定した内容がほとんどですね。

数学:全5講座

数学は全5講座で展開されています。

スタサプ秋期講習,数学1
スタディサプリより
スタサプ秋期講習,数学2
スタディサプリより

数学も英語と同じように、大学の過去問を想定した数学対策の講座がほとんどですね。

国語:全8講座

国語は全8講座で展開されています。

スタサプ秋期講習,国語1
スタディサプリより
スタサプ秋期講習,国語2
スタディサプリより

国語では「スタンダード現代文」や「漢文の実践編」のようなノーマルな講座から「早大の現代文」といったよりピンポイントな対策講座も用意されていますね。

理科:全4講座

理科は全4講座で展開されています。

スタサプ秋期講習,理科
スタディサプリより

理科の講座は4講座中2講座が「化学」の対策講座となっています。また生物では扱う問題カテゴリも絞られているようなので、講座選択のときにはよく吟味した方が良さそうですね。

社会:全2講座

社会は全2講座で展開されています。

スタサプ秋期講習,社会
スタディササプリより

社会は日本史と世界史が各1講座ずつのみとなっています。講座タイトルにもあるとおり「総まくり」ということで、幅広い年代の内容を両教科とも扱っていますね。

スタサプ秋期講習(2020年度)の時間割

秋期講習を含むスタサプ特別講習は基本的にLive授業で行われます。後から録画を視聴することも可能ですが、せっかく受講するならLive授業の臨場感を味わいたいですよね。

ということで、秋期講習(2020年度)の時間割がスタディサプリ公式サイトで公開されていたのでその一部を見ていきましょう。皆さんの予定との兼ね合いを確認してみてください。

詳しい時間割を見ていく前に、先に概観を簡単に説明しておきましょう。

秋期講習の時期ははまだ学校があるためでしょうか、夕方から夜にかけて授業が行われるように時間割が組まれていました。

また、「理系の生徒も文系の授業を受けることがある」という可能性を踏まえた上で文系教科の時間割が組まれているようで、全体的に文系科目の方が理系科目よりも遅い時間帯に設定されていました。

ということで、詳しい時間割の1部を見てみましょう。

スタサプ秋期講習(2020年度)時間割|理系

スタサプ秋期講習,2020,時間割,理系
スタディサプリより

こちらはWEEK2の時間割となります。

全部でWEEKは9あるのですが、そのうち7週は上記画像と同様の18:00の回。また残り2週は20:00の回となっていました。

スタサプ秋期講習(2020年度)時間割|文系

スタサプ秋期講習,2020,時間割,文系
スタディサプリより

こちらは最も授業が盛り沢山なWEEK8の時間割となります。

上記画像のように18:00、20:00両方の回に授業が組まれている週は全9週のうち4週です。また理系の時間割に比べて20:00の回に行われる講座が多かった印象です。

スタサプ秋期講習の評判はほとんど発見できない

皆さんの「秋期講習に申し込むべきかどうか」という悩みを解決するために、同サービスの評判や口コミをご紹介しようと試みたのですが、

残念ながら公式サイトにも、Twitterにも、Yahoo知恵袋にも、めぼしい口コミや評判を見つけることができませんでした。

しかし、ほとんど口コミがネット上に存在しないというこの事実こそが、スタサプ秋期講習の現状を示唆しているのかもしれません。

スタサプ秋期講習口コミがほとんど見つからない一方、ベーシックコースでしょうか、スタサプそのものの口コミや評判は山のように見つかりました。

まだスタサプを試していない方は、特別講習より低価格なベーシックコースを先に試してみるのがベターなのかもしれませんね。

スタサプ秋期講習はベーシックコースで基礎を固めてから?〜結論〜

スタサプ秋期講習はベーシックコースで基礎を固めてから?〜結論〜

今回はスタサプ秋期講習について見てきました。色々調べた上で「スタサプ秋期講習は利用するべきか」というテーマに対して、私なりの結論をご紹介したいと思います。

〜スタサプ秋期講習は利用するべきか、結論〜

  • 既に過去問演習を行なっており、比較的理想的なペースで受験勉強が進んでいるのであれば利用を検討。
  • 基礎固めに不安があるのであれば、秋期講習の視聴に時間を割くよりベーシックコースでの基礎固めを優先するべき。

また、スタサプ秋期講習の利用を検討しており、まだ「スタサプベーシックコース」を利用していないという方は、スタサプベーシックコースの利用を先に検討した方がお得に済ませられるかもしれません。

スタサプベーシックコースは秋期講習を含むスタサプ特別講習よりも圧倒的に価格が安く、にもかかわらず豊富なコンテンツを揃えています。個人的にはベーシックコースで充分すぎるほどでした。

スタサプの「登録方法」と「公式サイト」

スタサプの登録方法はこちら!

スタディサプリ公式ホームページへはこちらが近道

ベーシックで今日から開始!

\他にも!!/
スタサプの意外と知らない情報まとめ

1
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x
タイトルとURLをコピーしました