志望理由書の書き方はこちら。
合格と不合格の差を、
実際の書類例を見ながら解説しています。
社会学部の就職先|私大社会学部の概略

社会学部の就職先に見られる特徴をかんたんにまとめてみました。
- 割合トップは「情報・通信・マスコミ」
- 分布が最も似ているのは経済学部
上記の2点を念頭に置いて読み進めてみてください。
社会学部の就職先|業種でみる社会学部生の就職先
今回、社会学部生の就職先を分析するにあたって参考にしたのは下記の大学(学部)です。
- 早稲田大学
- 立教大学
- 関西学院大学

社会学部の就職先トップ3の業種
1位…情報・通信・マスコミ
2位…金融・保険
3位…サービス業
2020年度 早稲田大学進路状況
就職・進学データ 立教大学
業種別学部別就職状況2020年度 関西学院大学
社会学部の就職先割合トップは情報・通信・マスコミ
社会学部の就職先割合トップは情報・通信・マスコミとなっています。
他に同業界が割合トップとなっている学部としては、文学部や国際系学部などが挙げられます。
しかし、これらの学部と社会学部の大きな違いは、金融・保険業界への就職割合も、経済学部や法学部などの学部と同程度の高い割合をもっていることです。
社会学部の就職先を文系の他学部と比較
社会学部の就職先を、文系の他学部と比較してみましょう。
今回比較対象に選んだのは下記の学部です。
- 法学部
- 経済学部
社会学部と法学部の就職先を比較

法学部の就職先トップ3の業種
1位タイ…教育・公務員
金融・保険
3位タイ…情報・通信・マスコミ
サービス業
教育・公務員と情報・通信・マスコミの割合に大きな違いがある
社会学部と法学部の大きな違いは、教育・公務員と情報・通信・マスコミへの就職割合です。
両業種ともに、社会学部と法学部の間で10ポイントほどの差があります。
他の業種への割合がかなり近い数値であるだけに、上記2業種での違いが目立ちます。
社会学部と経済学部の就職先を比較

経済学部の就職先トップ3の業種
1位…情報・通信・マスコミ
2位…金融・保険
3位…サービス業
社会学部と経済学部の就職先はかなり似ている
社会学部と経済学部の就職先を比べると、かなり似ていることがわかります。
しかし注意したいのは、今回比較対象にしている経済学部の例がGMARCHを対象としたデータである点です。
というのも早稲田・慶應・上智では、大学の特色として金融・保険業界への就職割合が高く、それは同大学群の経済学部でも例外ではありません。
これら3大学の経済学部における、業界別でみる就職割合では金融・保険業がトップであることに留意したいところです。
社会学部の就職先|資格から考える進路選択

商学部の学びと関連のある資格をピックアップしました。
「国家資格」「任用資格」「その他の資格」
上記の3カテゴリに分けてご紹介します。
但しここでは、教員免許や司書など、幅広い学部・学問分野が対応している資格は省いています。
社会学関連の国家資格
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
社会学関連の任用資格
- 社会福祉主事
その他の社会学関連資格
- 社会調査士
- 認定心理士