
オンラインチェックを運営する
当塾 from July の合格体験談はこちら


志望理由書の書き方はこちら。
合格と不合格の差を、
実際の書類例を見ながら解説しています。
薬学部では何を学ぶ?学べる分野をリストアップ

薬学部から拓ける進路を考える際には、薬学部でどのような学びを経験できるのかを知っておくべきでしょう。
「薬学部での学び」と「アドミッションポリシー」を確認していきましょう。
薬学部では何を学ぶのか|薬学部の範疇に属すもの
- 生物学
- 化学
- 物理学
- 医療関係法規
- 免疫学
- 微生物学
- 漢方薬学
- 薬剤経済学
生物学
生物学についても、化学物質が人の体にどんな影響を与え、どんな効果をもたらすのか、また、どんな毒性があるのかを検証するためには欠かせない知識となります。
薬学と他の学問とのかかわり,スタディサプリ進路
薬学部では何を学べるのか、1つ目は生物学です。
生物の身体的な構造や、化学物質によってもたらされる影響や効果を学ぶためにも、
薬学において、生物学は避けて通れない学問分野の一つです。
化学
薬の材料として化学物質が使われていますから、化学、特に有機化学は薬学とは切っても切れない学問です。
薬学と他の学問とのかかわり,スタディサプリ進路
薬学部で学べること、2つ目は化学です。
化学の分野では、薬の生成に不可欠な化学物質について学びます。
とりわけ有機化合物を扱う有機化学は、薬学の学びと密接な関わりを持っています。
物理学
薬が溶けるのには、薬そのものの化学的な構造や消化液などだけでなく、体内の温度と薬を作っている物質、薬の形状といった要素も関係してきます。そうした物質の状態や反応速度、熱などのエネルギーと変化の関係などはまぎれもない物理の分野です。
薬学と他の学問とのかかわり,スタディサプリ進路
薬学部で学べること、3つ目は科学です。
薬のもつ効果を、体内で発動させるためには、物理学的な視点から薬剤の設計をする必要があります。
物理学もまた、薬学と密接な関わりを持つ学問分野の一つです。
医療・薬関係法規
おくすりに関わる法律の目的は、おくすりを正しく供給することなどによって、人々の健康な生活を確保することです。そのために、おくすりの調剤や販売に関わるすべての過程において、薬剤師は重い責任を課せられています。
薬剤師が守るべき決まり,公益社団法人東京都薬剤師会
薬学部で学べること、4つ目は医療・薬関係法規です。
薬剤を扱う職業に就く際、薬に関わる法律を知識として身につけておくことは必須でしょう。
薬の調剤や販売に関わるルールを学ぶことも、薬学部における重要な学びの一つです。
免疫学
免疫とは一度伝染病にかかったら、二度とはかからない現象を意味します。 予防注射、エイズなどの免疫不全、臓器移植の拒絶反応、自己免疫疾患、及び アレルギー疾患という 5 つの医学的現象に関係している重要な生体反応です。
平野俊夫,「免疫とは?」,日本免疫学会
薬学部で学べること、5つ目は免疫学です。
ワクチンのような予防薬に代表されるように、薬と免疫には密接な関わりがあります。
免疫学もまた、薬学の学びには不可欠な分野です。
微生物学
微生物学 (microbiology) とは、細菌をはじめとする微生物の構造や生活観、またそれらの引き起こす疾病と治療法について学ぶ学問である。
微生物学,Wikibooks
薬学部で学べること、6つ目は微生物学です。
病気の中には、細菌をはじめとする微生物によって引き起こされるものもあります。
そのため、微生物学を学ぶことで、薬学に有用な知見を得ることができます。
漢方薬学
漢方薬の剤形の煎剤・散剤・丸剤の漢方上の意義や、漢方エキス製剤の利点・欠点を理解することは、薬剤師として重要なことです。また、医療用漢方エキス製剤の品質に関する知識も医師ではなく薬剤師だからこそ必要な知識です。
池谷幸信,薬学6年制における漢方教育の現状と未来への提言,日本薬学会
薬学部で学べること、7つ目は漢方薬学です。
漢方薬を学ぶこともまた、薬学の学びの一つです。
薬剤経済学
医薬品の経済性・効率性を評価し、費用対効果を検証する学問。薬剤を消費して発生する費用と目標とする治療結果(アウトカム)を測定し、薬剤の臨床的効果と経済的効率の両面を評価する。社会の高齢化進行により医療費が増大し財政を圧迫しているが、医療費が大きいことだけを問題とするのでなく、それに見合った価値があるのであれば許容する、という考え方に基づいている。
薬剤経済学,日本薬学会
薬学部で学べること、7つ目は薬剤経済です。
薬剤経済学では、費用対効果という非常に現実的な側面から薬剤の経済性を検証します。
薬の経済性を評価する学問であることから、薬剤経済学は薬学の中でも少し異質な学問分野であると言えます。
みんなの卒論テーマでみる薬学部の学び
ここまで「薬学部で学ぶこと」と題して、教育学部で学ぶことができる様々な分野をご紹介してきました。
それらを踏まえた上で、ここでは「東京薬科大学」「名城大学」2校から薬学部の過去の卒論テーマをいくつかご紹介します。
ぜひ、志望理由書や自己PR書類などの制作に役立ててみてください。
卒業論文関連 東京薬科大学
(テーマのみを一部抜粋)・アロマテラピーとストレスについての調査研究
令和3年度 課題研究発表会プログラム(2021年7月3日 1101教室にて)東京薬科大学 薬学部 より
・「かかりつけ薬剤師」のコミュニケーションスキルの課題に関する調査研究
・新生児,乳児,幼児におけるゲンタマイシンの薬物動態に関するシミュレーション研究
・国産たばこの主流煙中の重金属の分析
・がん疼痛患者におけるメサドンの使用方法に関する文献的考察
・手洗い手技習得における教育の検討
・日米の医薬品副作用データベースを用いたエベロリムスの蛋白尿発現時期の検討
・パーキンソン病患者に対する薬剤師介入の有用性
・薬学生における医療専門用語と略語の理解度調査
・副作用被害救済給付データベースに記載のある一般用医薬品の調査検討
・医療保険制度別に見た医療関連データの国際比較
名城大学薬学部 病院薬学研究室|卒論テーマのページ
(テーマのみを一部抜粋)・在宅医療での薬剤師の業務を評価する在宅薬学管理評価基準票の開発及び現状調査
名城大学薬学部 病院薬学研究室|卒論テーマのページ
・在宅医療の事例を取り入れた他職種参加型アサーティブ・トレーニングの効果の検証
・愛知県内の保険薬局に勤務する薬剤師の統合失調症患者に対するスティグマの現状に関する調査
・統合失調症患者におけるブレクスピプラゾールの主観的評価
・実臨床における統合失調症治療薬ブロナンセリン貼付剤の併用効果について
・統合失調症患者におけるブロナンセリン貼付剤の使用感に関する調査
・保険薬局における患者の睡眠状況と睡眠薬に対する満足度調査
・抗ヒスタミン薬服用患者における精神運動機能試験を用いたインペアード・パフォーマンスの評価
薬学部の卒論テーマには薬剤の効果をテーマとした論文もあれば、薬剤師のコミュニケーションをテーマとした論文もあります。
薬学部における研究では、化学や物理学といった理科的な分野の垣根を超えた、さまざまなテーマが扱われていることがわかります。
自分が志望する大学の過去の卒論テーマを調べることは、志望理由書や自己PRの書類制作には欠かせない作業です。ぜひ、志望する大学のホームページで調べて見てください。
薬学部では何を学ぶのか|広島大学のアドミッションポリシーとまとめ

広島大学 薬学部のアドミッションポリシー
薬学部では、次のような学生を求めています。
(1) 高等学校での基礎的・基本的な学力を幅広くきちんと身につけ、特に数学・英語・理科(特に化学)に高い学力を有する人
(2) 化学や生命科学を積極的に学ぼうとする人、並びに医療や薬を必要とする人たちの立場を真に理解し、医療の質の向上と薬学研究の進歩発展に貢献したいと考える人
(3) 大学院に進学して最先端の創薬科学を学び、国際的にも活躍できる創薬研究者・技術者・次世代医療開発者、高度医療情報提供者、環境・衛生技術者等の職能人となることを志す人。あるいは、高度な知識と技術を身につけ、チーム医療の中で科学的観点から意見が言える専門性の高い薬剤師となることを志す人
薬学部,入学者受入れの方針,広島大学
上記の広島大学のアドミッションポリシーからもわかる様に、薬学部は、薬剤や医療に興味を持ち、専門知識を身につけて社会へ貢献したいという強い意思を持っている人を期待しています。
まとめ|オンラインチェックで志望理由書の添削を受けよう
ここまで、薬学部で学ぶことができる分野をご紹介してきました。
薬学は、薬剤師を目指す方のみならず、研究者や医療従事者を目指す方にとっても重要であり、医療の発展に関わる非常に魅力的な学問です。
薬学部を総合選抜や推薦入試で受ける方におすすめなのがオンラインチェックです。
総合選抜型入試を受ける方におすすめ!

総合選抜(旧AO)や推薦入試の出願書類や小論文で悩んでいる方に。
オンラインチェックは
いつでも簡単に添削が受けられるサービスです。
オンラインチェックでは現在、
初回利用者限定のおトクな割引キャンペーンを実施中です。
オンラインチェック
添削利用者の声をみる