〜共通テスト現代文の解き方〜
- 設問と選択肢を眺める
- 設問同士の距離感を意識して傍線部周辺を読む
- 選択肢を改めて吟味し、パーツに分ける
- 選択肢の差異に意識を向けて本文を読み直す
- 消去法で選択肢を削る
共通テスト現代文の解き方|選択肢の制作法には共通点がある、はず
現代文の選択肢問題を作る場合、やはりその製作法には共通点があるはずです。
つまり、出題者が問題を制作するときにどのような点に気を付けるのか。
選択肢づくりの定石を踏まえれば、自ずと無駄のない解答手順が見えてきます。
ということで、まずは出題者が問題を制作するときの注意点を考えてみましょう。
〜出題者が問題を作るときのポイント3つ〜
- 設問同士の間には良い距離感がある
- 選択肢は紛らわしくてなんぼ
- 反論されないように作らなければならない
①設問同士の間には良い距離感がある
「設問同士の間には良い距離感がある」これは当たり前ですが、非常に重要な事実でしょう。
本文の一部に傍線が引いてあり、そこが問題になる。
このパターンは、現代文の問題でよく見られる典型例です。
本文中の傍線部分同士の距離感。これが、答えが書かれている部分同士の距離感とある程度一致します。
この「距離感」を意識して答えを探すと、効率良く答えを探せます。
②選択肢は紛らわしくてなんぼ
選択肢の紛らわしさは、出題者の腕の見せ所です。
「方向性の違う選択肢を4つか5つ並べ、そのうち一つが本文と明らかに一致している」
このような誰でもわかる問題の作り方では出題者のメンツが立ちません。
入試は選別です。ある程度の割合の受験者には間違ってもらう必要があります。
だから紛らわしい選択肢をつくるのは当然です。
しかし、この紛らわしい選択肢には1つ弱点があります。
それは、ほとんど一緒である中の、ほんの少しの違いだけを比べれば答えを選べるという点です。
つまり、紛らわしいからこそ、選択肢の文を頭から尻尾まで見比べる必要がないのです。
③反論されないように作らなければならない
解答に対して反論されてしまい、しかもその上で論破される。出題者は、このような選択肢問題を作るわけにはいきません。
彼らは必ず「ここに書いてあるので、反論は受け付けませんよ」と胸を張って言えるような問題を作ります。
つまり、本文に必ず解答の根拠があるのです。
共通テスト現代文の解き方|満点を狙う解答手順
〜選択肢問題|無駄のない解答手順〜
- 設問と選択肢を眺める
- 設問同士の距離感を意識して傍線部周辺を読む
- 選択肢を改めて吟味し、パーツに分ける
- 選択肢の差異に意識を向けて本文を読み直す
- 消去法で選択肢を削る
共通テスト現代文の解き方 ①設問と選択肢を眺める
まずは、設問と選択肢を眺めましょう。
この手順では、設問と選択肢を見ることで問われることの雰囲気をつかみます。
この時の注意点は、読みすぎないことです。
複数の選択肢の中に、答えは1つしかありません。
全てをじっくり読むと、間違った情報で頭が惑わされてしまいます。
選択肢中によく現れるキーワードを見つける程度に留めましょう。
共通テスト現代文の解き方 ②設問同士の距離感を意識して傍線部周辺を読む
次に、設問同士の距離感を意識しながら傍線部の周辺を読み進めましょう。
ここで注意したいのは「読み進めすぎ」と「読み進めなさすぎ」です。
過不足なく本文を読めるように、傍線部同士の距離感を意識しましょう。
共通テスト現代文の解き方 ③選択肢を改めて吟味し、パーツに分ける
選択肢を改めてみた時にパーツ分けをしましょう
このようにすべての選択肢をパーツに分けることで、
他の選択肢との同じ部分と微妙に違っている部分とを洗い出せるように準備しておくのです。
そして、例えば全ての選択肢に「吉田君は鬱陶しさを感じ」というパーツが入っている場合、
その部分は読む必要がなくなります。
共通テスト現代文の解き方 ④選択肢の差異に意識を向けて本文を読み直す
前のステップで選択肢をパーツに分けておきました。
既に見比べるべき点が明らかになっているはずです。
見比べるべき各パーツの正誤を裏付けるところを探すように、本文を読み直しましょう。
もちろん、ここでも傍線部同士の距離感を意識しながら、適切な範囲を超えて読み続けることのないように注意してください。
共通テスト現代文の解き方 ⑤消去法で選択肢を削る
正誤を裏付ける本文の箇所と選択肢を見比べながら、消去法で選択肢を削っていきましょう。
現代文の選択肢問題は、必ず消去法で解答を1つに絞るようにしましょう。
特に注意したいのは、最後の2択になったときです。
選択肢問題は2択になってからが本番です。
「正解の選択肢」と「そっくりに作られた偽物」そして「それなりに紛らわしいその他」というのが典型的な選択肢の構成です。
にも関わらず、2択からの重要な局面で「んーこっちかな」とやってしまうことがよくあります。
最後の最後でもったいないことをしないよう、気を抜かないようにしましょう。
共通テスト現代文の解き方|これだけ覚えて帰って!ポイントをおさらい
〜出題者が問題を作るときのポイント3つ〜
- 設問同士の間には良い距離感がある
- 選択肢は紛らわしくてなんぼ
- 反論されないように作らなければならない
〜選択肢問題|無駄のない解答手順〜
- 設問と選択肢を眺める
- 設問同士の距離感を意識して傍線部周辺を読む
- 選択肢を改めて見てパーツに分ける
- 選択肢の差異に意識を向けて本文を読み直す
- 消去法で選択肢を削る
参考書を買う前には↓をチェック!
例えば以下のような選択肢があったとしましょう、
失礼な態度をとっているにも関わらず優しく接してくれる先生に吉田君は鬱陶しさを感じ、より一層失礼な態度をとるようになった。
この文に/を入れ、パーツに分けてみましょう。
失礼な態度をとっている/ にも関わらず優しく接してくれる先生/ に吉田君は鬱陶しさを感じ、/ より一層失礼な態度をとるようになった。