
オンラインチェックを運営する
当塾 from July の合格体験談はこちら


志望理由書の書き方はこちら。
合格と不合格の差を、
実際の書類例を見ながら解説しています。
文学部では何を学ぶ?学べる分野をリストアップ

文学部から拓ける進路を考える際に、文学部でどのような学びを経験できるのかを知っておくべきでしょう。
「文学部での学び」と「アドミッションポリシー」を確認していきましょう。
文学部では何を学ぶのか|文学部の範疇に属すもの
- 文学
- 哲学
- 歴史学
- 教育学
- 宗教学
- 地理学
文学
文学(ぶんがく)とは、言語表現による芸術作品のこと。文芸ともいう。詩・小説・戯曲・随筆・文芸評論などを典型的な文学の例とする。
文学,Wikipedia
文学部で学べること、一つ目は文学です。
文学と一口にいっても、世界各国、各地域に文学作品が存在しており、その内容や背景は様々です。
時間的、空間的に多様な文学作品を学ぶことができるのは文学部の魅力です。
哲学
哲学は「本質」を洞察することで、その問題を解き明かすための「考え方」を見出す営みだ。2500年の歴史を持つ哲学は、できるだけ誰もが納得できるような考えに到達するための、力強いさまざまな思考法に満ちている。
苫野一徳 ,第1回 哲学ってなんだ?,webちくま
文学部で学べること、2つ目は哲学です。
文学作品の中には、哲学的な視点から描かれた作品もたくさんあります。
それでなくとも、文学作品を読み解くのに哲学的な思考は不可欠でしょう。
歴史学
歴史学は、人類の生み出した文化や社会の諸相を、変化・発展という時間軸に沿って研究し、それによって今日の人類が抱える諸問題を認識し、解決するために貢献しようする学問です。
コース紹介,千葉大学,文学部
文学部で学べること、3つ目は歴史学です。
歴史は、口伝であれ文書であれ、主に言語によって脈々と伝えられてきました。
その意味で、歴史学もまた文学部の学びの範疇なのです。
教育学
教育学とは、人間をその成長と発達の可能性にもとづいて捉えようとする学問です。
教育学コース,早稲田大学
文学部で学べること、4つ目は教育学です。
文学部の中には、教育学コースや教育学科が設置されている場合もあります。
文学と教育学の橋渡しとなるのは、やはり哲学的思考でしょう。
宗教学
宗教現象を客観的、批判的に研究し、特定の宗教でなく、宗教一般の本質を明らかにすることを究極の目的とする学問の総称。客観的というのは、特定の信仰を前提として、その護持を図ることを目的としないということであり、批判的とは、攻撃的ということではなく、宗教の根拠、本質を資料と論理によって把握するということである。
宗教学とは,コトバンク
文学部で学べること、5つ目は宗教学です。
文学作品の中には、特定の宗教に影響を受けて作られたものもたくさん存在します。
それら文学作品を読み解くためにも、文学において宗教学の学びは不可欠です。
地理学
地理学はじつは文系でも理系でもありません。あえて言えば、人文科学・社会科学・自然科学にまたがる総合的な科学です。
地理学科の内容,法政大学
文学部で学べること、6つ目は地理学です。
地理学の範囲は非常に広く、理科科目として有名な地形や気候を学ぶ自然地理学と、経済や歴史、社会などを地理の視点から研究する人文地理学に大分できます。
みんなの卒論テーマでみる文学部での学び
ここまで「文学部で学ぶこと」と題して、文学部で学ぶことができる様々な分野をご紹介してきました。
それらを踏まえた上で、ここでは「明治大学」「大学」2校から文学部の過去の卒論テーマをいくつかご紹介します。
ぜひ、志望理由書や自己PR書類などの制作に役立ててみてください。
卒業論文・卒業制作テーマ一覧 明治大学
(テーマのみ一部抜粋)・栄華のための昔語り—『源氏物語』「朝顔」巻論
卒業論文・卒業制作テーマ一覧|明治大学
・女たちと読み解く「朝顔」の役割
・井原西鶴『好色五人女』論—浮世草紙としての創作と読解
・『雨月物語』における「待つ」ことの深淵—「菊花の約」と「浅茅が宿」をめぐって
・森鷗外の横浜に対する感性をたどる—「横浜市歌」「桟橋」より
・『地獄変』良秀の芸術至上と芸術に捧げる殉死
・現実逃避の先にあるもの—梶井基次郎作家論
・宮沢賢治の生涯や作品と法華経の関係について
・坂口安吾『紫大納言』、『桜の森の満開の下』、『夜長姫と耳男』にみる女の欲望
・「堕落」と道化—坂口安吾「白痴」
・『眠れる美女』—老いの境地
・江戸川乱歩作品—「屋根裏の散歩者」「人間椅子」研究
・〈母なるもの〉の到達点—遠藤周作『深い河』に見る日本人の宗教観と死生観
・寺山修司の戯曲『星の王子さま』における「復讐」
・村田喜代子『白い山』論
・江國香織『落下する夕方』論—女性の魂の物語
・荻原規子が描く少女の女性性について—「〈勾玉〉三部作の両性具有的少女たち』
・中国における村上春樹作品の流行について
卒業論文題目一覧 千葉大学
(テーマのみ一部抜粋)・王莽が「簒奪」に成功したのはなぜだったのか:「パフォー マンス」という観点からの分析
卒業論文題目一覧,受験生の皆さんへ,国立大学法人,千葉大学,文学部
・男性読者による百合作品の楽しみ方の考察
・人間の数字に対する意識についての研究
・ソーシャルメディアでのコミュニティとユーザーの性格特性の関係
・災害時の状況判断に同調バイアスが与える影響
・読書の際の媒体が情報取得過程に及ぼす影響
・大学生の就職活動における身だしなみについて
・プロレスファンがプロレスに向ける眼差し ―なぜ、プロ レスファンはプロレスを観るのか
・言文一致運動と話芸の影響
・岡山藩財政における朝鮮通信使接待費用の影響
・古代和歌における枕詞の表現
・恩田陸『蜜蜂と遠雷』における演奏表現について
・“Feminine Mystique”and“Masculine Mystique”Seen in Sylvia Plath’s The Bell Jar
・「気遣い」の表現における日越の認識の差異
文学部の卒業論文では文学を題材にしたものはもちろん、心理学や歴史学の分野に属するテーマまで幅広く扱われています。
卒論のテーマをみると、文学部は文学に限らない幅広い学問分野を学ぶことができる学部であることがわかります。
志望理由書や自己PR書類の制作において、志望する大学の過去の卒業論文のテーマを調べることは非常に有用な作業です。ぜひ、自分の志望校のホームページで調べてみてください。
文学部では何を学ぶのか|九州大学のアドミッションポリシーとまとめ

九州大学 文学部のアドミッションポリシー
文学部では、自ら問題を見出し、筋道を立てて思考し、精確に表現できる学生の育成を目指しています。そのためには、自らの足で歩き、目で見、手で触れ、他の人々と対話しつつ自らの考えを発展させていく姿勢が大切です。それゆえ、文学部で学ぼうとする者は、何よりも次の三つの資質を備えていることが望まれます。
1.言葉への強い興味。とりわけ、文学作品や古典に対する感受性
文学部,アドミッションポリシー,九州大学
2.人間への飽くなき好奇心と、「私とは何か?」という真摯な問いかけ
3.文化・歴史・社会といった、世界の多様性への開かれた関心
上記の九州大学のアドミッションポリシーからもわかる様に、文学部は、
文学に対する興味や感受性、好奇心があり、また文学作品に留まらない、多様な文化への強い関心を持っている人を期待しています。
まとめ|オンラインチェックで志望理由書の添削を受けよう
ここまで、文学部で学ぶことができる分野をご紹介してきました。
文学作品の中には、非常に多様な題材を、学際的に扱っている作品も多くあります。
様々な分野を幅広く学ぶためのきっかけが豊富である点において、文学は非常に魅力的な学問です。
文学部を総合選抜や推薦入試で受ける方におすすめなのがオンラインチェックです。
総合選抜型入試を受ける方におすすめ!

総合選抜(旧AO)や推薦入試の出願書類や小論文で悩んでいる方に。
オンラインチェックは
いつでも簡単に添削が受けられるサービスです。
オンラインチェックでは現在、
初回利用者限定のおトクな割引キャンペーンを実施中です。
オンラインチェック
添削利用者の声をみる