関東における難関私大の一つとして数えられる立教大学。
この記事では、そんな立教大学の社会学部に自由選抜入試で合格した当塾の生徒さんを、インタビュー形式でご紹介します。実際に提出し、合格を勝ち取った志望理由書も公開しています。
〜今回ご紹介する生徒さん〜
タップで体験談へジャンプ

合格した学部:社会学部 現代文化
他の合格大学:成城大学
from July の利用形態:2021/7/21〜, 他塾との併用
from July での累計添削回数:45回
〜担当講師からメッセージ〜 こちらの生徒さんは「自分が決めた目標を達成するためには決して努力を怠らず、諦めないで継続すること」ができる方であったと私は感じています。しかし、全てのことに全力で取り組むという姿勢を貫くことはやはり容易なことではなかったようで、課題が山積みになってしまった時にちょっとしたパニックに陥ってしまったこともありました。そんな時は、まずは課題を処理する順番を決め、どうすれば計画的に課題を消化できるかを一緒に考えました。課題書類の提出締め切り前日に、夜中の2時ごろまで一緒に書類のレイアウトを考えたのは良い思い出です。私が一番印象に残っているのは、第一志望である立教大学の書類対策を行なっていた時のことです。他の志望校の1次試験で思うように結果が出ず、その時は心が折れてしまっていてもおかしくない状況であったのにもかかわらず、15倍近くにもなる立教大学の倍率を目にしたときに彼女は「もう負けません」と言いました。私はその言葉に彼女の芯の強さを感じるとともに、私自身、とても勇気をもらいました。本当に、第一志望合格おめでとうございます。

合格おめでとうございます!
〜from July とは〜
タップで公式ページへ
from July は7月1日から指導を開始する、完全オンライン指導の総合選抜型入試(旧AO入試)書類対策塾です。定員制の個別指導により、生徒一人ひとりのペースに合わせて書類制作を行います。
また、from July では一つの料金プランで「志望校数・書類枚数・添削回数」の3つが無制限の高品質な書類対策サービスを受けられます。
*誠に勝手ながら、2023年度入試対策の定員は5名とさせていただきます。
〜この記事でわかること〜
立教大学 自由選抜入試で制作する書類
社会学部・現代文化の合格体験談
生徒さんの実際の志望理由書
当塾 from July について
3000字も!? 立教大学自由選抜入試の出願書類!
from July の生徒さんの合格体験談を見る前に、制作する必要のある書類を学部ごとにみてみましょう。
ただし、調査書等の事務的な書類に関する情報は割愛しています。
志望理由書(2,000字程度) | 活動報告書A *(◯)は利用する資格による | 活動報告書B *(◯)は利用する資格による | 活動報告書C(1,000字程度) *(◯)は利用する資格による | 自由研究(A4・2枚分) | 課題作文(3,000字程度) | ||||||
文学部 | キリスト教学科 | ◯ | ◯ | – | – | – | – | ||||
文学科英米文学専修 | ◯ | – | – | – | – | – | |||||
文学科ドイツ文学専修 | ◯ | – | – | – | – | – | |||||
文学科フランス文学専修 | ◯ | – | – | – | – | – | |||||
文学科日本文学専修 | ◯ | ◯ | – | – | – | – | |||||
文学科文芸・思想専修 | ◯ | ◯ | – | – | – | – | |||||
史学科 | ◯ | ◯ | – | – | – | – | |||||
教育学科 | ◯ | – | – | – | – | – | |||||
異文化コミュニケーション学部 | 方式A | – | – | – | – | – | ◯ | ||||
方式B | ◯ | – | – | – | – | – | |||||
経済学部 | 経済 | ◯ | – | – | – | – | – | ||||
経済政策 | ◯ | – | – | – | – | – | |||||
会計ファイナンス | ◯ | – | – | – | – | – | |||||
経営学部 | 方式A | 資格Ⅰ | 経営 | ◯ | ◯ | – | – | – | – | ||
資格Ⅱ | 経営 | ◯ | ◯ | – | ◯ | – | – | ||||
資格Ⅲ | 経営 | ◯ | – | ◯ | – | – | – | ||||
国際経営 | ◯ | – | ◯ | – | – | – | |||||
方式B | 経営 | ◯ | – | ◯ | – | – | – | ||||
国際経営 | ◯ | – | ◯ | – | – | – | |||||
理学部 | 数 | ◯ | (◯) | – | – | – | – | ||||
物理 | ◯ | (◯) | – | – | – | – | |||||
化 | ◯ | (◯) | – | – | – | – | |||||
生命理 | ◯ | (◯) | – | – | – | – | |||||
社会学部 | 社会 | ◯ | – | – | – | ◯ 現代の社会に関するテーマ | – | ||||
現代文化 | ◯ | – | – | – | ◯ 現代の社会と文化に関するテーマ | – | |||||
メディア社会 | ◯ | – | – | – | ◯ 現代の社会とメディアに関するテーマ | – | |||||
法学部 | 法 | ◯ | – | (◯) | (◯) | – | – | ||||
国際ビジネス法 | ◯ | – | (◯) | (◯) | – | – | |||||
政治 | ◯ | – | (◯) | (◯) | – | – | |||||
観光学部 | 観光 | – | – | – | – | – | ◯ | ||||
交流文化 | – | – | – | – | – | ◯ | |||||
コミュニティ福祉学部 | コミュニティ政策 | ◯ | ◯ | – | – | – | – | ||||
福祉 | ◯ | ◯ | – | – | – | – | |||||
スポーツウェルネス | ◯ | ◯ | – | – | – | – | |||||
現代心理学部 | 心理 | ◯ | (◯) | – | (◯) | – | – | ||||
映像身体 | ◯ | (◯) | – | (◯) | – | – | |||||
志望理由書(2,000字程度) | 活動報告書A *(◯)は利用する資格による | 活動報告書B *(◯)は利用する資格による | 活動報告書C(1,000字程度) *(◯)は利用する資格による | 自由研究(A4・2枚分) | 課題作文(3,000字程度) |
社会学部でのみ「自由研究レポート(A4・2枚分)」が課されていますね。
また、志望理由書は2,000字、課題作文は3,000字、活動報告書Cでも1,000字と、立教大学の自由選抜入試は要求される文量が多いことがわかります。
立教大学のような字数の多い書類は特に、何度も添削を受け、内容の詰まった作品に仕上げると良いでしょう。

活動報告書Cが長文記述式の課題であることに注目!
課題作文がある学部には志望理由書がないことにも注目!
立教大学自由選抜入試の合格体験談(社会学部)

ここからは、from July で立教大学自由選抜入試に合格した生徒さんの体験談を、インタビュー形式でご紹介します。
実際に自由選抜入試を戦い抜いた先輩の話を、ぜひ皆さんの対策にも役立ててみてください。

合格した学部:社会学部 現代文化
他の合格大学:成城大学
from July の利用形態:2021/7/21〜, 他塾との併用
from July での累計添削回数:45回

まずは、立教大学 社会学部 現代文化に合格おめでとうございます!

ありがとうございます!4人しか受かってなくて、その中に入れました!

4人ですか!本当にすごいことですね。おめでとうございます!
立教大学自由選抜入試の一次審査対策について

立教大学の志望理由書を制作するにあたって、from July の指導はどのように役立ちましたか?

ヒアリングを通して自分の書きたい内容などがまとまったので、内容の濃い文章がかけました。よかったです!

何度もオンライン面談を行い、書きたいことについて話し合ったのは良い思い出です!
では次に、立教大学の志望理由書・レポート制作で大変だったことを教えてください!

なんと言っても、文字数が多かったことです!最初は文法のミスや誤字脱字などが酷かったですが、添削を重ねていくにつれて完璧なレポートになったと思います!

立教大学の志望理由書は2000字程度、社会学部の研究レポートはA4用紙2枚分と、どちらも量が多いですよね。文字数の多い書類は特に、何度も添削を受けることが大切です!
立教大学自由選抜入試の二次審査対策について

立教大学の小論文対策で大変だったことは何ですか?

やはりニュースなどを見ておかないと、どの問題も手に付かないことです。

立教大学 社会学部の小論は時事問題が比較的多く問われやすいですからね。日頃からニュースを頭に入れておくことは大切かもしれませんね。ちなみに、from July の小論文対策はいかがでしたか?

from July では内容や構成について教えてもらい、本番も似たような問題が出たのでスラスラとかけました!

from July の小論文対策が合格につながってよかったです!
次に、二次試験の面接ではどのようなことを聞かれましたか?

- 簡単な自己PR
- なぜこの大学・学部を志望したのか
- 大学で何を学びたいか
- 将来の夢
- 提出した課題書類に関すること
という感じです!

なるほど、やはり一般的なことを立教大学でも質問されるようですね。
これでインタビューは以上です。改めて、本当に合格おめでとうございます!

ありがとうございます!推薦入試などを利用する子の支えになるといいです!
立教大学の自由選抜入試で社会学部に合格した例文を見てみよう
ここからは、実際に生徒さんが立教大学に提出し合格を勝ち取った作品をみていきましょう。
私は、少女漫画における恋愛表現の違いを時代ごとに分析し、その変遷を踏まえた上で、少女漫画が若者の恋愛観、恋愛行動に与える影響力を研究したい。そのために、社会学の基礎的な理論と実践ができる環境が整っている貴学部で少女漫画と社会の関連性を紐解きたい。
このように構想するようになったきっかけは、私が高校2年生の時に体育祭応援団の衣装長として140人分の応援団の衣装制作に取り組んだことにある。制作を進めるにあたって、会議を定期的に開催して、気軽にメンバーが自分の考えを発言できる場を作った。それによって、一人の意見だけに偏らなくなり、個性的な案も沢山出るようになった。その時に出た案の一つに、男子から「スカートを履いてみたい」というものがあった。独創的で、採用となったが、男子がスカートを履くことが面白さに繋がる、という考え方が自分のステレオタイプに基づいていたことに気付き、自分の先入観の根元を考えた時、私が長い間親しんでいる少女漫画の影響によるものが大きいのではないかと思った。
私は少女漫画と小学生の頃から共に歩んできた。アニメ化,映画化された少女漫画はもちろん、女性漫画も読んでいる。2010年代の漫画は網羅し、家には500冊以上の少女漫画がある。さらに、ネットのみの作品や韓国の少女漫画にも関心を持っている。このように今まで少女漫画を読んできたからこそ、少女漫画とその時代のステレオタイプ的な女性の恋愛観や恋愛行動との関連に興味を持つようになったのだ。実際に、昔と現在の少女漫画を比較すると、70年代、80年代は女性の一途な片思いが描かれ、70年代に関しては恋愛は壮大な命懸けのようなものとして描かれている。一方で、現在の少女漫画は女性だけの恋愛が描かれるのではなく、男性側の恋愛や、進路、友情、家族などが描かれるようになる。また、90年代から強い勝ち気のある少女が描かれるようになる。この時代背景として、恋愛と結婚に連続性がなくなってきたことや、女性の社会進出が影響しているのではないかと私は考察する。 少女漫画は恋愛に夢と希望を私たちに与えてくれる一方で危険性として、少女漫画の恋愛観や恋愛行動のあり方を若者に植え付けてしまうことがある。少女漫画によって恋愛に偏った考えを植え付けられてしまう可能性も示唆されている。
年々、若者の恋愛観が変容している。若者の恋愛離れも進んでおり、例えば,第15回の出生動向調査の18〜34歳の若者を対象とした交際状況の調査結果を見ると,異性の交際者を持たない人の割合は男女ともに上昇傾向にあるが、2000年代から急激に上昇してる。そこには様々な要因が考えられるが、私は少女漫画が若者の恋愛観、恋愛行動に与える影響を扱いたい。
少女漫画と若者の恋愛観、恋愛行動の関係という研究を深めるために、私は貴学部での「文化の社会理論」をはじめとする「現代文化論」などの一年次の学びを通して文化と社会の関わりについての基礎知識を身につけたい。一年次の基礎知識を身につけた上で,二年次から「消費文化論」や「文化の社会学」,「ポピュラーカルチャー論」などを学び,少女漫画を文化としてどう歴史的に変化したか,考えていきたい。また貴学部で経験できる学びの中でも、特にフィールドワークは私のテーマを研究するのに役立つと考えている。三年次のゼミ選択では小池ゼミで、若者の恋愛観について、フィールド調査を通して明らかにし、自分の研究を深めたい。
私は高校二年生の時に法政大学主催の「SDGs2030~持続可能な社会の実現に向けて~」というプログラムに参加して、主体性と協働性を持ってグループワーク に取り組む力を身につけた。このプログラムでは、法政大学の教授たちの講義を受けた上で、環境問題について「高校生の私たちには何ができるか」、「どう向き合うか」など、それぞれテーマごとに議論した。他者との議論を通じて得た客観的な視点は、自分自身の疑問を解消でき、新たな疑問を生み出すことに役立つ。それだけでなく、建設的な議論をするためには、データに裏付けられた情報を知識として知っておくことが必要である。研究や議論に必要な情報を得るためには、様々な方法で調査を行う必要があると私は考える。そのために、貴学部で社会調査法の基礎も学び、実際に質的調査や量的調査などから私の研究テーマである少女漫画が若者の恋愛観に与える影響力という抽象的な問題をデータとして可視化したい。具体的には、幅広い年代への調査をもとにデータを分析し、現代の若者たちの恋愛観、恋愛行動に与える少女漫画の影響力についても分析したいと考えている。また、貴学部は外にない幅広い授業が学問的に展開されており、「ジェンダーの社会学」や「青年の社会学」などの学びから様々な角度からの考察が可能だ。
こうした様々な角度から学ぶことができる環境がある貴学部は現代社会の若者たちに 恋愛に対しての夢や希望を与えたいという自分の将来像に近づけてくれるに違いない。以上の理由で貴学部を強く志望する。

from July で十数回の添削を重ね、無事に合格を勝ち取った作品です。from July では内容や構成といったマクロな視点はもちろん、文法や言葉遣いといったミクロな視点まで、隈なく目を通し、添削を行います。だから from July は立教大学の社会学部に自由選抜入試で合格者を輩出できたのです。
立教大学の自由選抜入試なら from July でじっくり対策しよう

from July の特徴は…
- オンライン指導
- 個別指導
- 定員制が可能にする細やかなサポート
- 回数無制限の添削
- 安い料金での短期間指導
「個別指導で」「リーズナブルに」「満足するまで」対策を行いたい方に from July はおすすめです。
合格者の声をもっとみる↓
from July 公式ページ
サクッと添削をしてもらいたい方はこちら

オンラインチェックは
いつでも簡単に添削が受けられるサービスです。
添削するのは、多数の大学に合格実績をもつ from July の講師。
税込6,000円/回
あなたの書類を合格へと近づけるために
オンラインチェックは丁寧な添削をさせていただきます。