
オンラインチェックを運営する
当塾 from July の合格体験談はこちら


志望理由書の書き方はこちら。
合格と不合格の差を、
実際の書類例を見ながら解説しています。
国際系学部では何を学ぶ?学べる分野をリストアップ

国際系学部から拓ける進路を考える際に、国際系学部でどのような学びを経験できるのかを知っておくべきでしょう。
「国際系学部での学び」と「アドミッションポリシー」を確認していきましょう。
国際系学部では何を学ぶのか|国際系学部の範疇に属すもの
- 語学
- 国際関係学
- 社会科学
- 国際経済学
- 文化
語学
語学(ごがく)とは、母語以外の言語を学ぶこと。言語学を指すこともあるが、語学はあくまで「実用」を目的とし、言語学はあくまで「言語そのものの解明」を目的とする。
語学とは,Weblio辞書
国際系学部で学べること、1つ目は語学です。
外国語を運用できる力を養成するのが語学を学ぶ目的です。
将来海外で働きたい、留学をしたい、
など、語学力を活かせるような将来の展望を持っている方に語学はぴったりです。
国際関係学
国際関係学は、世界の国々と民族の関係について研究する学問です。国や地域の社会の実情を捉え、地域が抱える問題をさまざまな角度から検証して、解決策を探ります。外交や開発援助、文化交流などを通じてよい関係を築き、平和で友好的な国際社会を築くことが大きなテーマです。
国際関係学,学問内容リサーチ,逆引き大辞典
国際系学部で学べること、2つ目は国際関係学です。
国際関係学とは、国際問題を幅広くテーマとして扱う学問です。
国家間の政治的な議題はもちろん、宗教や民族の問題が絡むようなローカルな議題まで、
分かりやすく言えば、国際関係学では「世界のこと」を学びます。
社会科学
社会科学は人間の行動を扱う学問であり、自然科学的な研究手法をベースにできる部分が大きいのではないか。また、社会への直接的な影響力が大きいという特徴もある。
3.人文学及び社会科学の特性について,文部科学省
国際系学部で学べること、3つ目は社会科学です。
国際社会を分析するにあたって、人間の行動を扱う社会科学の視点は不可欠でしょう。
国際関係の学問に限らず、社会科学は様々なテーマに応用が効く学問です。
国際経済学
国際経済学とは、 名前の通り世界全体の経済の動きについて分析する学問ですが、大きく2つ に分けられます。ひとつはモノ、人、企業などの流れ(実物経済)を分析す る国際貿易論、もう一つは資金の流れを分析する国際金融論です。
藤井孝宗,国際経済学の魅力と重要性,高崎経済大学
国際系学部で学べること、4つ目は国際経済学です。
国家間の関わりと、経済学的なトピックの関係は切っても切れません。
国際経済学では、国際的に行われる貿易や金融を中心に、世界全体の経済活動を分析します。
国際文化
国際文化学部は、国際紛争や文化衝突など、現代世界がかかえる問題はもちろんのこと、現代社会に生きる私たち個人それぞれが直面するさまざまな問題をも、文化という視点から考えます。
国際文化学とは,神戸大学院国際文化学研究学科
国際系学部で学べること、5つ目は国際文化です。
国際文化の分野では、国際問題の中でも、宗教や民族による対立といった文化的な問題を扱います。
みんなの卒論テーマでみる国際系学部の学び
ここまで「国際系学部で学ぶこと」と題して、国際系学部で学ぶことができる様々な分野をご紹介してきました。
それらを踏まえた上で、ここでは「筑波大学」「明治学院大学」2校から国際系学部の過去の卒論テーマをいくつかご紹介します。
ぜひ、志望理由書や自己PR書類などの制作に役立ててみてください。
過去の卒業論文テーマ 筑波大学国際総合学類
(テーマのみ一部抜粋)・プラハの都市空間の歴史的成り立ち
過去の卒業論文テーマ,授業・カリキュラム,筑波大学国際総合学類
・「女子力」と現代日本のジェンダー意識―Twitterの分析を通した考察―
・屋久島における入域料に関する分析
・日本における規範意識の状況依存性―4つの観点からの検討―
・香港・日本に移住するフィリピン人女性―女性たちの労働展開とエンパワーメント
・日本人ヤングムスリムの宗教実践―自発的に入信したヤングムスリムの事例から―
・日本人の環境配慮行動に関する文化論的アプローチ ―グリーンコンシューマーの動機づけに着目して―
・多文化共生の観点から見る地域社会と宗教コミュニティの関わりー新宿区大久保地域の事例よりー
・貨物共同配送の導入効果とその普及可能性
・日本人の対移民感情を規定する要因の分析
・父子家庭への子育て支援 ―子どもの発達に着目して―
・災害に対する日本人の精神性-コロナ環境下における「新しい日常」の受容-
・米中覇権争いが日本に与える影響について-テクノロジーの観点から-
・ヨーロッパにおける高齢化率の違いによる移民受け入れ感情の分析
・ドイツの難民政策におけるダブリン規約改正の意義
・東日本大震災による被害がその後の自殺者数に与える影響
卒業論文 明治学院大学 国際学部
(テーマのみ一部抜粋)・「社会システムへの抵抗 -宗教の可能性-」
卒業論文-国際学科,明治学院大学 国際学部
・「金融リテラシー改善に向けてのアクティブ・ラーニング -金融経済教育先進国 豪・米・英の事例から-」
・「アメリカにおける人種差別問題 -黒人差別を中心として-」
・「グローバル化における日本の食糧自給率の低下 -日本の食をマルシェでローカル化-」
・「暇と孤独と人とのつながり -「する」よりも「いる」を大切にする生き方-」
・「共生する社会 -マクロビオティックの生き方から学ぶこと-」
・「先住民族文化の存続とツーリズムの共存のために -オーストラリア・アボリジニを事例として-」
・「日本の絵本における「死」の描かれ方 -日本社会における死のイメージに関する研究-」
・「日本における農産物地域ブランドの形成 -都道府県の取り組みに着目して-」
・「Detroit Become Humanにおける人間らしさの分析」
・「本当のホロコースト感情とは何か -イスラエル人の内外的アイデンティティー形成-」
・「ユダヤ人とは誰か -ユダヤ人定義の歴史的変遷-」
・「政治における「他者」とは? -ハンナ・アーレントの権力論を手がかりに-」
・「被爆体験伝承者による「被爆体験の継承」は可能か -直接的継承から間接的継承へ-」
・「An Inside Look at Japan’s Television News Broadcasting」
・「Tattoos in Japan: New Tattoo Culture of Japanese Digital Natives」
国際関係学部の卒業論文は、国際問題を題材としたものからある1つの国における社会問題を題材としたものまで、幅広いテーマが許容されていることがわかります。
卒業論文のテーマをみると、国際関係学部では社会学的な角度から学習や研究を行うということがわかります。
自分が志望する大学の卒業論文のテーマを調べることは、志望理由書や自己PR書類の制作において必要不可欠なリサーチの一つです。ぜひ、志望する大学のホームページを調べてみてください。
国際系学部では何を学ぶのか|千葉大学のアドミッションポリシーとまとめ

千葉大学 国際教養学部のアドミッションポリシー
国際教養学部では、「つねに、より高きものをめざして」という千葉大学の基本理念に基づき、既存の学問分野単独では対応が困難な地球規模で生起する複雑な問題群の解決に寄与すべく、グローバル社会・現代日本・地域という複合的視点から国際理解と日本理解の双方を備えた上で、俯瞰的視野、多元的な視点でものごとを考え、日本独自の視点から課題を発見・解決し、当該解決策を世界に発信することができる人材の育成を目的としています。このような人材を育成するために、次のような入学者を求めています。
① 現代社会を生きていく人間として欠くことのできない国際的、倫理的、知的な素養を備え、さらに向上させていこうとする熱意を持つ人
国際教養学部の教育方針,国立大学法人 千葉大学
② 本学部での修学について強い好奇心、関心を持ち、問題について自発的に探究し、問題解決の能力を主体的に高めていこうとする意欲を持つ人
③ 文系と理系の別や人文社会科学、自然科学、生命科学の学問分野の垣根を越え、修学に必要な基礎学力として十分な知識・技能を持つ人
④ 英語力をはじめ、言語について優れた運用能力を持つ人
上記の千葉大学のアドミッションポリシーからもわかる様に、国際系学部は、
日本人としての視点を世界を見つめる一つの手段として持ちつつ、それだけでなく、
グローバルな視点でも世界を見つめられるだけの深い教養や倫理観、好奇心を併せ持った、国際人を志す人を期待しています。
まとめ|オンラインチェックで志望理由書の添削を受けよう
ここまで、国際系学部で学ぶことができる分野をご紹介してきました。
国際系学部では、経済や文化、社会科学などの多様な分野を、とりわけ国際的かつ多元的な視点で学問します。
それだけでなく、語学スキルを高める機会が豊富であることも国際系学部の魅力です。
国際系学部を総合選抜や推薦入試で受ける方におすすめなのがオンラインチェックです。
総合選抜型入試を受ける方におすすめ!

総合選抜(旧AO)や推薦入試の出願書類や小論文で悩んでいる方に。
オンラインチェックは
いつでも簡単に添削が受けられるサービスです。
オンラインチェックでは現在、
初回利用者限定のおトクな割引キャンペーンを実施中です。
オンラインチェック
添削利用者の声をみる