志望理由書の書き方はこちら。
合格と不合格の差を、
実際の書類例を見ながら解説しています。
国際系学部の就職先|私大国際系学部の概略

国際系学部における就職先の特徴をまとめてみました。
- 情報・通信・マスコミへの就職割合が高い
- 文学部の就職先データと似ている
- 金融・保険業界への就職割合は低め
ぜひ、上記の3点を念頭において読み進めてみてください。
国際系学部の就職先|業種でみる国際系学部生の就職先
今回、国際系学部生の就職先を分析するにあたって参考にしたのは下記の大学(学部)です。
- 早稲田大学(国際教養学部)
- 上智大学(外国語学部・総合グローバル学部・国際教養学部)
- 明治大学(国際日本学部)
- 青山学院大学(国際政治経済学部)
- 立教大学(異文化コミュニケーション学部)
国際系学部の就職先データ例1(早稲田・上智)

例1 早稲田・上智
国際系学部の就職先トップ3の業種
1位…情報・通信・マスコミ
2位…製造
3位…卸売・小売
2020年度 早稲田大学進路状況
刊行物・就職(内定先)統計 上智大学
例1の場合)情報・通信・マスコミ の割合が圧倒的に高い
例1の場合、情報・通信・マスコミへの就職割合がかなり高くなっています。
次いで多いのは製造業ですが、2番目以降の業界においては、その割合が大きく偏っているわけではありません。
例1の場合)金融・保険 の割合が低い
法学部や経済学部、経営学部などと比べると、国際系学部は金融・保険業界への就職割合は高くありません。
一方で「その他」の割合が他の文系学部と比べると高めであり、国際系学部が幅広い業種への就職可能性を持っていることが伺えます。
国際系学部の就職先データ例2(群:GMARCH)

例2 GMARCH
国際系学部の就職先トップ3の業種
1位…情報・通信・マスコミ
2位…サービス業
3位…卸売・小売
業種別就職状況 明治大学
就職決定者数【業種別】青山学院大学
就職・進学データ 立教大学
例2の場合)情報・通信・マスコミ の割合が一番高い
例2においても、情報・通信・マスコミへの就職割合が最も高くなっています。
サービス業への就職割合も、情報・通信・マスコミと同程度の水準となっています。
例2の場合)卸売・小売業と製造業が金融・保険を上回っている
金融・保険業界への就職割合の低さは、例2でより顕著になっています。
卸売・小売業と製造業への就職割合は他の文系学部と比べても大差はなく、教育・公務員への就職割合も8%というごく平均的な数値です。
国際系学部の就職先を文学部と比較

教育・公務員への就職割合以外はほとんど同じ数値
国際系学部と文学部の就職先を比較すると、教育・公務員への就職割合に5ポイントほどの差があることがわかります。
しかしそれ以外を見てみると、就職割合の順位はもちろん、内訳の数値までほとんど同じです。
業種別の就職割合でみると、国際系学部と文学部はかなり似ていることがわかります。
国際系学部の就職先|資格から考える進路選択

商学部の学びと関連のある資格をピックアップしました。
但しここでは、教員免許や司書など、幅広い学部・学問分野が対応している資格は省いています。
任用資格
- 社会教育主事
国際系学部での学びは、専門的な資格との相性があまり良くないようです。
その分、外国語運用の資格・試験やスキルアップのサポートは手厚い傾向にあります。