料金問い合わせはホームページから☞ 大学受験ディアロ
対話形式についての記事は以下で紹介しています。
そもそも大学受験専門塾ディアロとは
あの「栄光ゼミナール」と「Z会」がタッグを組んで2016年に設立した「21世紀型学力」に対応する教育を行う新ブランドの学習塾です。
2016年に設立された比較的新しい塾ですが、2020年現在では関東を中心に1都3県+静岡県に展開しています。
ディアロの概要 (読み飛ばしOK)
「ディアロ」という名前、実は”対話”という意味をもつギリシア語 ”dialogos”に由来しています。
そしてこの”対話”こそがディアロの教育理念なのです。
従来の「過去の知識を頭に入れる」という教育のスタイルでは、これらのような課題を解決できる人材を育てることができない、教育 (学校の学習) そのものを変えなければならない、それが2020年度入試改革の根本にある考え方です。
引用元:Z会×栄光ゼミナール【大学受験ディアロ】
2020年度以降、そこで合格し活躍していくために、いったい何が必要で、どんな学習をすべきなのでしょうか。
それに対して一つの答えを出すべく、Z会グループの知見を結集して誕生したのが「大学受験ディアロ」です。
こういった背景もあり、ディアロは特にAO入試など、比較的新しい入試制度を利用しようと考えている方に必要となるスキルを習得できる学習塾です。
AO入試などの新形態の入試制度の対策におすすめ!
ディアロにはどんなコースがあるの?

そんなディアロには5つのコースが存在します
- 映像コース
- AIトレーニングコース
- 映像×1:1対話式トレーニングコース
- 総合対話式トレーニングコース
- 英語4技能トレーニングコース
大きく分けると
一般的な個別指導塾でも見られる青マーカーの2コース、
そして大学受験ディアロの売りである「対話」を交えて学習を行う他の3コースの二種類です
この記事内では青マーカーの2コースを紹介します
その他3つのコースについての詳しい記事はコチラ
ディアロの教材はどんなもの?
冒頭でも触れたように大学受験ディアロは日本最大の会員数を誇る「栄光ゼミナール」と「Z会」がタッグを組んで設立された、Z会グループの学習塾です。
そのため学習で使用される教材や映像授業、そして情報量に関してはZ会グループのものです。
Z会の参考書には例えばこんなものが…
例として私が大学受験のときに使用していたZ会の市販参考書を紹介します。
「実力をつける世界史100題」
こちらの参考書は難関大学の世界史に受験には欠かせない参考書です。
速読英単語
こちらも単語学習と長文を読む練習を同時にできることで非常に人気の高い参考書です。
これらは実際に私が使用していた教材です。
恥ずかしながら「実力をつける世界史100題」がZ会のものだというのは今初めて知りました。
受験期はそこまで気にする余裕がなかったみたいです。
Z会の共通テスト実践模試
他にもZ会はいち早く共通テスト用の問題集も発売しています。
というように大学受験ディアロ自体は比較的新しい学習塾ですが、使用される学習コンテンツは非常に信頼できます。
つまり総合的には非常に安心できる学習塾なのです。
ディアロの中でも一般的な2つのコースとは?

atama+ を利用したAIトレーニングコース
ディアロは2018年から「atama+(アタマプラス)」というタブレット型AI教材も導入しています。
このAI教材を利用したコースでは、 atama+ の分析により生徒の理解度やミスの傾向を診断することで導き出された最短ルートをなぞることで、学習の効率化を図ります。
atama+ を利用したAIトレーニングコースの流れをまとめました
トレーニングは1講座/週 1回80分で行われます
- 課題チェック
- atama+
- 計画立て
1 課題チェック
この段階では事前に行った課題をチェック、そしてルーティン課題の実施状況を確認します。
また、トレーニング時間外の学習方法についての指導も行います。
2atama+
AIが生徒の得意や苦手を分析し、「すること」と「する量」を瞬時に判断。
それをもとに個人のためだけに自動生成される ”講義・演習・テスト” を使って学習します。
これにより学習に迷いがなくなります。
3 計画立て
次回の学習目標を設定し、対話を通して課題に能動的に取り組むための準備を行います。
以上が80分間のAIトレーニングコースの流れです。
トレーニングの後、AIが自動生成した宿題を各自行います。
ディアロの映像コース
映像授業を中心に学習を行う、巷でよく目にするような普通のコースも大学受験ディアロには存在します。
そして何度も言うように使用される映像と教材テキストはZ会のものなので安心です。
先ほどディアロはAO入試などを利用する方におすすめと述べました。
しかしこちらのコースに限っては一般受験を予定している方にもお勧めです。
そんな映像コースの受講の流れをまとめてみました。
- 映像授業の受講
- 課題チェック
- 計画立て
- 宿題
こちらは言及することが無いほど一般的なコース内容となっています。
結局ディアロの2つのコースは選択肢としてどうなのか

個人的な考え方を言わせていただくと、
映像授業だけを目的とするならばそもそもこういった塾に通う必要性はないと考えています。
しかし、計画を立てることに関して悩みがあるという方であれば塾の映像コースを選ぶことはも必要な選択です。
対話を売りにしているディアロの先生方に相談をすることができます。
ディアロの映像コースは選択肢の一つになり得るでしょう。
料金や無料体験の申し込みなどの詳しい情報はこちらから☞ 大学受験ディアロ