中学3年生から本格的に始まる受験勉強。その年間スケジュールをイメージすることは大切です。
そこで、まず中学3年生の1年間を4つの時期に分けました。
そしてその4つの時期における「やること」を受験本番の2月からさかのぼる形で見ていきます。
今これを読んでいる皆さんが何月に居ても、「やること」がわかるように作ってみました。
では早速どうぞ!
高校受験の勉強スケジュール|12〜2月の「やること」

本番も近い12〜2月の「やること」はこちらです。
①受験する公立高校や私立高校の過去問を解く(週2回以上、休みの日に) ②社会の問題を解いて知識を増やす
この時期は過去問を解いて本番の練習をしましょう。
特に「国語の文章問題・英語の文章問題・数学・理科の計算問題」の勉強は過去問を使うのが効果的です。
また社会は過去問にこだわらず、学校のワークや塾のテキストを使って知識を増やしましょう。
高校受験の勉強スケジュール|9〜11月の「やること」

夏休みと冬休みの間である9〜11月の「やること」はこちらです。
①受験する公立高校や私立高校の過去問を解いてみる(月に1回) ②数学と理科の問題を解いて練習する
この時期に、受験する高校の過去問を試しに数回だけ解いてみましょう。
しかしこれから、塾でみんな揃って「過去問解こう会」のようなイベントがあるのなら焦って解く必要はありませんよ。
また数学や理科では、練習問題をたくさん解いて実力をつけましょう。解けば解くほどできるようになるはずですよ。
高校受験の勉強スケジュール|6〜8月の「やること」

夏休みにかけての期間である6〜8月の「やること」はこちらです。
①偏差値が一番低い教科を勉強する ②一番好きで得意な教科をもっとできるようにしてみる
夏休み中に、偏差値が一番低いできない教科を集中的に勉強しておきましょう。
そしてもう一つ大事なことが一番好きで得意な教科を勉強することです。
好きな教科があることはどんな高校、大学に行っても大切なことです。
もちろん学校で勉強する教科以外に好きなことがあるのなら、この夏休みを使ってやってみましょう。やはり学校の勉強だけではつまらないでしょう。
スポーツ・音楽・コンピューター・読書など何でも。中学3年生でも夏休みは夏休みですよ。
高校受験の勉強スケジュール|3〜5月の「やること」

晴れて、中学3年生になった3〜5月の「やること」はこちらです。
①定期テスト期間に学校のワークを使って勉強する ②少し内申点を気にしてテストや提出物を頑張ってみる
3〜5月では多くの方がまだ部活で忙しいでしょう。
この時期には、学校の授業やテストに最低限の勉強でついて行ければ十分です。
少しだけ内申点を気にしてテストや提出物を頑張ってみましょう。
定期テストのスケジュールはこちら↓↓
高校受験の勉強スケジュール|まとめ
1年間を3つの時期に分けてスケジュールを見てきました。
時期ごとの、ご紹介した「やること」リスト。ぜひ参考にしてみてください。
皆さんの受験勉強のお役に立てたのなら幸いです。
また、こちらの記事もどうぞ!↓↓