英語が全くできない状態から勉強を始めようと思うけど、
「何から始めればいいんだろう?」
「どんな感じで始めればいいんだろう?」
大抵の日本人学生にとって、英語は高校で初めて本格的に学び始める教科です。
だからこそ、大学受験での英語は超がんばりどころな科目なのです!
そこでこの記事では、英語が全くできない高校生がどのように英語の勉強を始めていけば良いのか、
私自身の経験を踏まえて、英語の勉強を始める最初の3ステップをご紹介します。
ゼロから英語の勉強を始めるという方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
この記事でわかること
タップでコンテンツにジャンプ!
- 英語ができないまま秋を迎えた場合の対策法
- 優先すべきは長文の練習!
- まず取り組むべき3冊の本
- 勉強の始め方 3つのステップ
- 無料のオリジナル問題集
総合選抜型入試を受ける方はチェック!
from July 公式ページはこちら
英語が全くできないまま高校3年の秋を迎えた場合、合格を諦めるべきなのか
英語が全くできない。
と言っても事の深刻具合は、その人が今何年生のどの時期にいるのかという条件に依存するでしょう。
もし、今のあなたが高3の秋で全く英語ができないまま今を迎えてしまっていた場合、
「志望校合格を諦めるべきかどうか」という問題に直面していることでしょう。
こちらに合格を諦めるべきかどうかの境界線を過去問で把握する方法を解説しています。
諦めるべきかどうか、という悩みに直面している方はぜひ参考にしてみてください。
英語が全くできない高校生ほどまずは長文を優先しよう

英語が全くできない高校生がまず重きを置くべき分野は何なのか、
私の経験上、優先すべきは英語長文だと思われます。
配点の高い長文ができるようになれば、取れる点数の底上げになりますよね。
つまり英語長文で得点を取れるようになれば、英語全体の自信につながります。
全く英語ができない高校生が重きを置くべきは、やはり長文なのです。
英語が全くできない高校生がまず取り組むべき最初の3冊

英語長文に重きを置くべきであると述べましたが、
やはり最初は単語や文法などの基礎知識を蓄える必要がありますよね。
そこで、英語が全くできない高校生がまず取り組むべき最初の3冊をご紹介します。
〜まず取り組むべき最初の3冊〜
- システム英単語
- ネクステージ
- やっておきたい英語長文300
①システム英単語
②ネクステージ
③やっておきたい英語長文300
とりわけ「シスタン」「ネクステージ」、こちら2つの参考書は、基礎の段階だけでなく受験本番直前まで使うべき参考書です。
英語が全くできないという高校生は、まずはこの3冊に取り掛かってみましょう。
英語が全くできない状態から始める最初の3ステップ

いよいよここから実際に私が行った勉強方法である最初の3ステップを紹介していきます。
具体的な説明をする前に、結論を先に述べてしまいましょう。
結論:まず単語やって長文、そして少し文法
それでは最初の3ステップをご紹介していきましょう。
ステップ①システム英単語帳の一章を終わらせる
英語の勉強は、やはり単語からですよね。
ということでまずは、システム英単語の1章を終えることが第一のステップとなります。
進め方のペースとしては、1日に見開き2ページ分の単語を覚えていくのが良いでしょう。
ステップ②単語帳と並行して文法書を進める

単語帳を進めるのと同時進行で、ネクステージにも取り掛かっていきましょう。
文法の参考書の進め方としては、
1日1種類の文法(量の多い文法項目は1/2にする)を目安に進めていくのが良いでしょう。
ステップ③やっておきたい英語長文300
単語と文法を少し進めたら、今度は英語長文の練習に入っていきましょう。
「やっておきたい英語長文300」に進むタイミングは、システム英単語の1章が終わったタイミングがおすすめです。
「長文を読んで意味が分かる」を実感するためには単語力を身につけることが必要です。
単語が分かっていれば、大雑把には英文の意味を理解することができます。
英語が全くできない状態から目指すべき「最初の目標」は、単語を覚えて長文に慣れることで得られる、
「大意がつかめれば解ける長文問題を確実に解く力」です。
例えばテストにおける8割という得点。
これは一見高得点にも見えますが、実は点の取りこぼしが結構ある得点なのです。
大意を掴む練習を早期から始めることで、今後の英語の勉強もスムーズに行えるようになるでしょう。
英語が全くできない高校生の勉強最初の3ステップ 〜まとめ〜
この記事の内容を振り返ってみましょう。
英語が全くできない高校生は以下の順番で勉強を始めてみましょう。
- ステップ① システム英単語の1章を終える
- ステップ② 並行してネクステージ
- ステップ③ システム英単語の1章が終わったら長文
英語の勉強をどのように始めたら良いのか悩んでいたという方は、ぜひ実践してみてください。
無料の問題集を使おう
長文読解を意識した文法問題
パラグラフの整序問題
上記の2種類の問題をご用意しています。
是非使ってみてください!
総合選抜型入試を受ける方はチェック!
from July 公式ページはこちら