志望理由書の書き方はこちら。
合格と不合格の差を、
実際の書類例を見ながら解説しています。
教育学部の就職先|教育学部の進路は大学の特色が反映される

教育学部の就職先に見られる特徴をかんたんにまとめてみました。
- 学力偏差値が高い大学ほど民間への割合が高い
- 教員の割合と学力偏差値の関係は逆相関
ぜひ、上記の2点を念頭において読み進めてみてください。
教育学部の就職先|3つの大学で教育学部の就職を比較
今回、教育学部生の就職先を分析するにあたって参考にしたのは下記の大学(学部)です。
- 早稲田大学
- 関西学院大学
- 文教大学
早稲田大学の教育学部は8割以上が企業へ

早稲田大学、そして慶應大学に共通して言えることですが、
この2大学は「金融・保険」業界への就職割合が、他大学に比べて多いのが特徴です。
教育学部の出身でも、金融や保険などの教育関係以外の業種に就職することも十分可能であり、
それは早稲田大学で特に顕著であるということです。
関西学院大学の教育学部は約6割が教育・公務に

早稲田大学の教育学部では、その就職先の8割以上が企業となっています。
一方、関西学院大学では、企業就職者は全体の4割ほどです。
言い換えれば、関西学院大学では約6割が教育関係または公務へと進んでいることになります。
教育学部の就職先業種は、他学部に比べて、大学による違いが比較的大きいと言えるでしょう。
文教大学の教育学部は8割以上が教員に

文教大学の教育学部では、その就職先の約8割が教員となっています。
文教大学の就職先内訳は、早稲田大学や関西学院大学の教育学部とは一線を画しており、
教育学部の就職先を示す、第3の例であると言えます。
教育学部の進路|教育学部の学びと親和性のある資格

教育学部で取得可能な資格をまとめました。
「教員免許」「任用資格」
上記の2カテゴリに分けてご紹介します。
教育学部の資格その1)教員免許
- 幼稚園教諭一種免許状
- 小学校教諭一種免許状
- 中学校教諭一種免許状
- 高等学校教諭一種免許状
- 特別支援学校教諭一種免許状
教育学部の資格その2)任用資格
- 社会調査士
- 認定心理士