毎日の勉強はいったい何をすれば良いのでしょうか?
そもそも、そんなに勉強ってした方が良いのでしょうか?
やはり勉強は興味がなくっちゃできない!ですよね。
そこで、できるだけ無駄な勉強をしなくて済むように「やること」の優先度を明確にしてみて…
そんな毎日の勉強法のお話です。
中学生の毎日の勉強法|中学1・2年生の場合

中学1・2年生の平日の場合、どのくらい勉強した方が良いのでしょうか?
一般論を述べると、やはり中学1・2年生のうちは勉強以外のことをたくさんした方が良いでしょう。
友達との遊び、部活、スポーツ、音楽、釣り、読書、ゲーム、パソコン解体、映画観賞、お笑い観賞、etc…とにかく自由に過ごしましょう。
そして!すこーしだけ勉強しておきましょう。
中学1・2年生のうちの勉強はすこーしだけ、つまり続けられるカンタンな勉強をすることをお勧めします。
中学1・2年生の場合の勉強時間と勉強法
さて、ここからは中学1・2年生の「平日の勉強時間」とおすすめの「楽チンな勉強法」を見ていきましょう。
中学1・2年生の勉強時間
中学1・2年生の平日の勉強時間の目安は、0〜1時間です。テスト期間でなければ、毎日勉強する必要もないということです。
「気が向いたら机に向かってみよう」というくらいですね。
中学1・2年生の楽チンな勉強法
「気が向いたから勉強してみよう」
そんな気まぐれでもしっかりとした学びになる、それでいて楽チンなお勧めの勉強法はこちらです。
- 星新一を読む
- 「数学 不思議」で調べる
- 歌詞を見ながら洋楽を聴く
- 宇宙の解説動画を見る
- 「歴史 闇」で調べる
上から「国・数・英・理・社」ですね。ん?全然勉強じゃないって?
そんなことないですよ、どれも立派な勉強です。
興味がないと勉強なんてできません、1・2年生のうちはむしろこのくらいが良いでしょう。
「もう少し勉強らしいことをしたい!」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方にはスタディサプリがおすすめです。
スタサプは座って視聴するだけで勉強になる授業が盛り沢山です、この上なく楽チンな勉強法でしょう。
中学生の毎日の勉強法|中学3年生の平日の場合

中学3年生の平日はどれくらい勉強するべきでしょうか?
私の経験、そして周りの様子から2つのパターンで考えてみます。
- パターン①:特別勉強はせず、行ける高校にいく
- パターン②:勉強して、より偏差値の高い高校を狙う
中学3年生の平日の場合の勉強時間と勉強法
上記で示した2つのパターンに分け、それぞれの「勉強時間」と「勉強法」を見ていきましょう。
パターン①:特別勉強はせず、行ける高校にいく
「特別勉強はせず、行ける高校にいく」という場合、勉強時間はどのくらいでしょうか。
ずばり、気が向いた時に0〜1時間だけ勉強するというのが現実的でしょう。
気が向いた時にする勉強もできるだけカンタンなものにしたいですよね。
そんな勉強に最も相応しいのはやはりスタディサプリでしょう。
塾よりも圧倒的に安く、豊富な授業を視聴できます。
「勉強する道具が欲しい、けど本系はイヤかな」という方はぜひチェックしてみてください。
パターン②:勉強して、より偏差値の高い高校を狙う
「勉強して、より偏差値の高い高校を狙う」という場合、勉強時間はどのくらいでしょう。
この場合、多くの方が塾に通っているのではないでしょうか。
そこで、塾がない日に「何を・どれだけ」勉強すれば良いのかということに注目しましょう。
まず時間ですが、受験を意識する場合の目安は1〜2時間でしょう。
そして次に勉強内容です。塾がない日にするべき勉強はこちらです。
- 学校や塾の宿題
- 現代文の勉強
- 英文法の勉強
- 数学の勉強
- 偏差値が一番低い、苦手な教科の勉強
メインは現代文と英文法と数学の勉強
受験を意識する場合、現代文と英文法と数学の勉強をメインに行うべきでしょう。なぜ現代文と英文法と数学なのか、
まず現代文ですが、高校受験の現代文ができれば大学受験の現代文もできてしまいます。
次に英文法ですが、高校で新出する英文法はほとんど無いため、中学の英文法がわかっていればアドバンテージになります。
次に数学ですが、中学の数学ができないと高校の数学はできません。
皆さんの高校受験がどのような形で終わっても、その後すぐに大学受験がやってきます。
大学受験を見据えた場合、取り組むべきは現代文と英文法、そして数学なのです。
中学生の毎日の勉強|中学3年生夏休みの場合
多くの方が部活を引退し、勉強時間を確保できるようになる夏休みです。
夏休みには何をどれだけ勉強すれば良いのでしょうか。
ここでは「やること」を明確にする形で見ていきましょう。
中学3年生夏休みの勉強で「やること」はこちらです。
- 得意な教科を中心に勉強する
- 偏差値が一番低い教科を勉強する
- 現代文の問題を3日に1回解く
- 数学の問題集を進める
- 英語の長文問題を3日に1回解く
勉強時間の目安は、1日で3〜4時間ほどでしょう。
紹介した「やること」は主に参考書系の教材を利用した勉強法です。
中には本系の教材を使った勉強が苦手な方もいらっしゃるはずです。
そんな方にはやはりスタディサプリがおすすめです。
倍速で視聴できるスタディサプリを利用すれば、短時間で効率よく勉強ができます。
既に塾に通っているという方も、勉強していない気分で勉強ができるスタディサプリは非常におすすめです。
やる気がなくても勉強になる「スタディサプリ」はあって損はない

ここまで中学生の毎日の勉強法を見てきました。
みなさんが置かれている環境をパターン分けした上で勉強法をご紹介しました。ぜひ参考にしてみてください。
そしてやはり、どんな境遇の方にも共通しておすすめなのが「スタディサプリ」です。
いま勉強に対するやる気があるという方でも、時には机に向かいたくなくなることがあるはずです。
そんな時、スタディサプリという安価な学習サービスでそのスマホを立派な教材にするのです。
寝っ転がっていても勉強になりますよ。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
スタディサプリ公式ホームページはこちら
また、こちらの記事もどうぞ↓↓