「定期テストの計画表、どうやって作ればいいのかわからない!」
今回は、定期テスト二週間前からの計画表を考えてみました。
「やること」全てを明確にしてスケジュールを考えたのでぜひ読んでいってください。
- 2週間前の「やること」
- 2週間前の土日の「やること」
- 1週間前の「やること」
- 最後の土日の「やること」
- 各教科「前日のやること」
この勉強計画表を読んで、定期テストをサクッと切り抜けてしまいましょう!
高校受験の勉強スケジュールはこちら↓↓

中学生の定期テスト勉強計画|2週間前の「やること」

定期テスト2週間前の週における「やること」はこちらです。
- テスト範囲と提出物を確認
- 今週中にささっと提出物を終わらせる
- 社会の範囲を2週間で3周以上できるように分割する
定期テストから2週間前の週に、必ず提出物を終わらせてしまいましょう。
なぜなら、提出物を終わらせてしまえば後は自分のペースでテスト勉強ができるからです。
2週間前の土日に「やること」
2週間前の土日に「やること」はこちらです。
- 残りの提出物を終わらせる
- 数学ワークのA問題を復習する
- 理科の覚えていない所を洗い出す(間違えた所ではない)
- テスト範囲の英単語に印をつける
- 社会の暗記勉強を1日分ずつ行う
理科の「覚えていない所」とは主に暗記事項のことをさします。反対に「間違えた所」というのは主に計算問題のことをさします。
中学生の定期テスト勉強計画|1週間前の「やること」

定期テスト1週間前の週における「やること」はこちらです。
- 数学ワークのB問題を復習する
- 理科の覚えていない所を覚える
- 理科の計算問題(間違えた所)を復習する
- 英語ワークを復習して文法を覚える
- 社会の暗記勉強を1日分ずつ行う
最後の土日に「やること」
最後の土日に「やること」はこちらです。
- 数学ワークのC問題を復習する
- テスト範囲の漢字を一通りチェックする
以下は1週間前の「やること」と同じです。
- 理科の覚えていない所を覚える
- 理科の計算問題(間違えた所)を復習する
- 英語ワークを復習して文法を覚える
- 社会の暗記勉強を1日分ずつ行う
中学生の定期テスト勉強計画|各教科のテスト前日に「やること」

いよいよ定期テスト当日が近づいてきます。
ここからは、各教科のテスト前日に「やること」を見ていきます。
(かっこ)が付いているものは、皆さんのテスト範囲を考慮して必要かどうか判断してみてください。
また「最新の」とついているものは、何度もワークを復習する中で少なくなる「できなかった所の最新バージョン」のことをさします。
国語の定期テスト前日に「やること」
国語のテスト前日に「やること」はこちらです。
- 漢字の最終チェック
- 教科書の範囲を1回読んでおく
- (文法や文学史、作者の名前などの最終チェック)
詳しい国語の勉強法はこちら↓↓
数学の定期テスト前日に「やること」
数学のテスト前日に「やること」はこちらです。
- 数学ワークで最新の間違えた問題をチェック
英語の定期テスト前日に「やること」
英語のテスト前日に「やること」はこちらです。
- 英単語の最終チェック
- 英文法の最終チェック
- (教科書の文や文章を読んでおく)
理科の定期テスト前日に「やること」
理科のテスト前日に「やること」はこちらです。
- 最新の覚えていない所の最終チェック
- 最新の間違えた所の最終チェック
社会の定期テスト前日に「やること」
社会のテスト前日に「やること」はこちらです。
- 1問1答ワークのテスト範囲を総復習
中学生の定期テスト勉強計画|まとめ〜ポイントは提出物〜
2週間前からの定期テストの勉強計画はいかがだったでしょうか。
定期テスト勉強で重要なポイントは、2週間前の週に提出物をサクッと終わらせてしまうことです。
提出物さえ終わらせてしまえば、あとはマイペースで勉強を進めることができます。
ひまな授業時間、ひまな休憩時間。
ひまな時間を上手く使ってサクッと終わらせてしまいましょう。
この記事の内容をぜひ、みなさんの計画表に落とし込んでみてください。
また、こちらの記事もどうぞ↓↓